【特徴的・新傾向の問題解説】第119回医師国家試験〜119A75
問題
No,119A75
体重50kg、飲水量1200mL/日、食事からの水分摂取量1000mL/日、尿量1000mL/日、不感蒸泄15mL/kg/日、代謝水5mL/kg/日、便中水分量100mL/日、輸液なし、として水分出納(イン・アウト)バランスを求めよ。
【解答】600mL/日
解説
本問を正答できるかは「不感蒸泄」「代謝水」の理解をしているかどうかにかかっていたと思われる。
前者はなんとなく理解している受験生も多いだろうが、後者については初めて耳にする受験生の方が多いのではないだろうか。
不感蒸泄…日常生活の中で自然に失われる水分のこと。皮膚、粘膜からの蒸発、及び呼吸における水分などを指す。体温が上がると不感蒸泄は増大する。
代謝水…摂取した栄養素が代謝されて体内で生成される水分のこと。
人間が摂取する栄養素の多くは有機物が多く、元素記号でいうとC, H, Oを多く含んでいる。これらが代謝されていくと最終的にはCO2とH2Oにたどり着く。このH2Oが代謝水である。
以上より不感蒸泄はアウト、代謝水はインである。
これに則って計算すると、
イン:1200+1000+5×50=2450
アウト:1000+15×50+100=1850
よって、インアウトバランスは2450-1850=+600となる。
著者プロフィール
CES医師国試予備校 講師【M先生】
市中病院で臨床経験を積みながら、医師国家試験対策の指導に携わる。わかりやすく丁寧な解説に定評があり、授業内容だけでなく、学習計画や勉強方法についても生徒一人ひとりに合わせた指導を行う。基礎から応用まで、理解を深めるための的確なアドバイスを提供します。