産業医科大学
引用:産業医科大学
大学概略
1978年設立。初代校長 土屋健三郎。産業医学とは、予防を重視した21世紀の新しい医学。働く人々の健康保持・増進を実践している。また、より快適な職場環境を形成する為、産業現場において産業医学を実践する医師を育成している。
大学基本情報
大学名 | 産業医科大学 |
住所 | 福岡県北九州市八幡西区医生ケ丘1-1 |
ホームページURL | https://www.uoeh-u.ac.jp/ |
初年度納入金額 | 5,915,000円 |
学納金(6年間総額) | 30,490,000円 |
主な就職先 |
産業医科大学における修学状況
募集人数 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 入学者数 | |
---|---|---|---|---|---|
2025年度 | |||||
2024年度 | 105 | 2170 | 1919 | 133 | 105 |
2023年度 | 105 | 1415 | 1194 | 123 | 105 |
2022年度 | 105 | 105 | |||
2021年度 | 105 | 105 |
国家試験合格状況
出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|---|
2025年度(第119回) | ||||
2024年度(第118回) | 109 | 98 | 97 | 99.0% |
2023年度(第117回) | 103 | 95 | 93 | 97.9% |
2022年度(第116回) | 125 | 120 | 113 | 94.2% |
2021年度(第115回) | 94 | 88 | 85 | 96.6% |
※大学新卒のみ記載。全体の確認はこちらから
「卒業直後に産業医資格を取得できるカリキュラム」
産業医科大学医学部は、産業医の育成を目指している点に大きな特徴があります。卒業直後に産業医資格を取得できるカリキュラムが設定されており、有意義なキャリア形成をする上で便利です。一般的な医学教育に加えて、臨床実習を企業内の産業医の指導の下で行うなど産業医学に関する教育が充実しており、優秀な産業医として活躍したい受験生に適しています。
産業医資格取得の具体的な方法は、卒後教育で10時間の「産業医学総合実習」を受講することです。受講時間が極端に多いわけではないため、限られた負担で産業医資格を早期に取得できます。卒業後はできるだけ早く企業の産業医として活躍したい場合に有効なカリキュラムと言えるでしょう。
アクセス