【医学部で学ぶということ】医学部の6年間について①

 

こんにちは。

 

このブログでは、医学部を目指す学生さんたちのために、医学部の日常や受験に役立つ情報を発信していこうと思います。早いもので入学から4年がたちました。過去のことは思い出しながら、これからのことは思い描きながら、書いていきます。

 

初投稿となる今回と次回では、医学部の6年間について、書いていこうと思います。今回は1~3年生までです。

 

1年生

厳しい受験勉強から開放され、みな夢に満ち溢れた表情をして入学してきます。

 

たいていの大学では、全学部共通の教養科目を履修します。英語や数学といった必修科目に加えて、自分の興味のある科目(都市工学、マスメディア論、など多種多様)を選択できるところが、大学と高校までの大きな違いです。

 

1年次から医学の授業がある学校もありますし、うちの学校のように全くないところもあります。

 

忙しい医学部の中では、1年次は自由時間の多い貴重な時期です。サークル活動に精を出すもよし、旅行に行くもよし、もちろん勉強をがんばるもよし。有意義に過ごしましょう!

 

2年生

2年生になるとようやく、生理学、解剖学といった医学部らしい専門科目がでてきて、「人体の仕組み」を学びます。

 

驚くべきことに、とても複雑な人体の仕組みをわずか1年で勉強するカリキュラムになっています。医者になるには正常な人体の仕組みだけでなく、病気の人体についても学ばなければならないので、6年かけてゆっくり学ぶ、というわけにはいかないのです!必然的に、毎回の授業があるたびに新しい語句が雨あられのように出てきます(泣)

 

楽チンだった1年次とは打って変わり、2年次はもっとも留年率が高い学年です。(うちの学校の場合)こんなに大変なのも、これらの科目が3年、4年で学ぶことの基礎になるからです。医学部に入学した実感をかみ締めながら(苦)、勉学に励みましょう!

 

3年生

3年生では、病理学、薬理学、免疫学、などを学びます。うちの学校では、後期からは消化管、心臓、脳神経、などの臨床科目(それぞれの臓器でどんな病気が起きるか)も学びます。2年生で学んだ人体の仕組みの知識をもとに、どういう理由で病気が起こり、どう治療すればいいか、を学びます。

 

臨床科目を学べば、その臓器に関してはひよっこお医者さんレベルの知識を持ったことになります。しっかり勉強すれば、着々と医者に近づいていく自分を実感できますよ。

 

ちなみに、2年ほどではありませんが、3年次の進級も楽じゃありません。気を抜かずに!

 

 

 

次回は、4~6年生についてです。

 

「医学部で学ぶということ」記事一覧

 

「現役医学部生のブログ」記事一覧