医学部ってどんなところ?6年間の学習内容やカリキュラムをおさらいします。

医学部での学習内容やカリキュラムをチェック!

医学部では、6年間で教養や医学の基礎から臨床実習まで幅広い内容を学びます。CBTや国試など、医師になるために不可欠な試験を受ける機会もあり、カリキュラムの全体像を理解したうえで学習を進めるべきです。そこで、医学部での学習内容やカリキュラムについてチェックしてみましょう。

 

 

医学部の主な学習内容

医学部ではまず、どの分野の専攻を目指すかに関わらず、医学について幅広く学んでいきます。医師として必要な最低限のスキルを早期に身につける仕組みです。解剖学や生理学など、どの分野を専門にする場合にも必要な授業が中心になります。

そのうえで、学年が上がるにつれて、より専門的な内容を学びます。内科学や外科学といった専門分野の大枠をとらえた学習から始まり、臨床に必要なスキルや、CBT、医師国家試験などに合格できる知識を増やしていく流れです。CBT合格後は臨床実習もスタートし、医師として現場で活躍するスキルを身につけることができます。

 

 

1年次のカリキュラム

医学部1年次では、他学部と同様に教養科目の学習が中心となります。ただし、医学への関心を維持できるよう、医学に関する基本的な内容を取り上げた講義や、医療現場を見ることのできる参加型授業が設けられている医学部も多く見られます。

医学の入り口となる講義においてきちんと理解を進めておくことはもちろん、教養科目についても単位の取りこぼしをなくして、2年次以降の学習にスムーズに向かえるようにしてください。

 

2年次のカリキュラム

2年次のカリキュラムには、基礎医学の学習が多く設定されています。医学について本格的に学び始める時期であり、学習の質がCBTや国試の成績、さらには医師になってからの能力に影響しやすいです。

臨床実習などと比べると、医師としての活動に直接役立つイメージが薄く、モチベーションを高めにくい人もいるかもしれません。しかし、医学部2年次で基礎医学を確実に理解しておくことは、3年次以降の学習に不可欠です。あらかじめ3年次以降のカリキュラムを見据えて、学習の意図を明確にしながらモチベーションを保ちましょう。

カリキュラム(基礎医学)

 

3・4年次のカリキュラム

3年次以降は、臨床実習に備えた臨床医学の学習が増えてきます。内科・外科などの分野ごとの学習も増えるため、より興味を持って学習に臨みやすいです。1・2年次の学習にやる気を出しにくい場合は、3・4年次以降との関連を意識して学習を継続しましょう。

4年次には、CBTと呼ばれる共用試験を受ける必要があります。大量の知識を問われるコンピュータ式の試験であり、合格しないと臨床実習に進むことができません。そのため、3・4年次では医学部の講義をこなすのと同時に、CBT対策も並行して行うようにしてください。

CBT試験とは?┃厚生労働省

 

カリキュラム(臨床医学)

 

5・6年次のカリキュラム

5・6年次のカリキュラムには、臨床実習が多く組み込まれています。実際に患者や現場の医師と接する機会も多くなり、医師としての活動に直接役立つスキルを多く学べる内容です。近年は医学部制のモチベーションを維持するため、4年次などより早い段階から臨床型の実習が組まれる場合があります。早めに実習を経験したい場合は、医学部ごとのカリキュラムを比較してみることがお勧めです。

診療参加型の実習を多く体験できることで、医師としての能力を磨くことに加え、看護師など他の医療スタッフとの連携も確認できます。6年次には卒業試験を経て医師国家試験を受験することになるため、実習をこなしつつ国試対策も入念に行いましょう。

 

医師国家試験概要┃厚生労働省

 

まとめ

・1・2年次で教養や基礎医学を学ぶ
・3・4年次では臨床医学の学習やCBT対策
・5・6年次は豊富な実習が魅力だが国試対策も忘れずに